
私たちの考える「ブランドマーケティング」とは
ブランドマーケティングについて説明するためには、まず「マーケティング」と「ブランディング」について、お話ししなければなりません。ブランド戦略とはマーケティング戦略の上位概念で、経営戦略から一貫して派生するものと考えられています。
- 「経営戦略」で目指すべき中長期の目標を立てる
- 「ブランド戦略」でブランドの「あるべき姿・世界観・ブランドらしさ」を形成する
- 「マーケティング戦略」で購入接点を強化し、売上向上を目指す
例えば、「3年後、売上20億、業界1位」という「経営目標」の企業があるとします。
「ブランド戦略」では、どのようなブランドに成長させるのか、その世界観はどのようなものなのか、どのようなことがそのブランドらしいのかを明確に定義し、無形資産の「擬人化」を行います。
その上で「マーケティング戦略」では、擬人化されたブランドと消費者の接点を強化し、売上向上を目指すということです。
仮に「ブランド戦略」が不在の場合、「マーケティング戦略」では売上の取れる接点のみに投資をし、売上向上を目指す可能性が高いのではないでしょうか。
「他の商品よりも優れている事を理解させれば、消費者は自社製品を買うに違いない… 。」
当たり前のことですが、消費者は感情を持った人間です。単なるスペックの比較や実利的価値だけでブランドを選んでいるわけではないのです。
「マーケティング」と「ブランディング」の違い
- マーケティング : 「自社製品の特徴は何か? どの特徴を打ち出すべきか?」=企業目線
- ブランディング : 「消費者のどのような感情を揺さぶり、感情移入を形作っていくべきか?」=消費者目線
以上のことからも分かるように「マーケティング」と「ブランディング」では発想の起点から違いがあります。発想の起点が違えば、ビジネスにおいての成果の違いもあるわけです。
- マーケティング : 短中期で売上向上を目指す
- ブランディング : 中長期でブランドのファンを作り、長期的な指名買いを増やす
さて、私たちの考える『ブランドマーケティング』とは「消費者目線」が最重要項目であり、「消費者は商品の優位性だけでなく、好き嫌いの直感や感情で商品を選ぶ」という事を重視した活動です。そして消費者すらまだ気付いていない「潜在的インサイト」を発見し、コミュニケーションすること。
また、顧客接点に必ず介在する「クリエイティブ」の質を上げることも重要だと考えています。昨今ではSNSの普及により、誰でも手軽に「クリエイティブ」を作成することができます。重要なことは「ブランド戦略」や「マーケティング戦略」から一貫した「クリエイティブの質」の提供です。一貫性の担保をすることで強い感情移入を生み、ブランドへのロイヤルティも高まるのではないでしょうか。
繰り返しになりますが、
- ブランドの立脚点を明確にする
- 消費者の潜在的インサイトを発見し、市場そのものを作り上げる
- 一貫した「クリエイティブの質」の提供
購買活動自体が「消費者の感情(または直感)で商品を選ぶ」とされた場合、あらゆる接点でそのブランドらしいポジティブな感情移入を創り出そう。という活動に変化するのではないでしょうか。
消費者の感情移入を生む「クリエイティブ」や「コミュニケーション」を今以上にポジティブに変化させたい経営者は弊社までお気軽にお問い合わせください。
ALL POSTS